「保育園と幼稚園 小学校入学時、差が出ますか?」ひとりで悩まない 宮里暁美の子育て相談 2025/09/12 東京新聞朝刊情報面 メトロポリタン+プラス
Q、質問
3歳2カ月の息子がいます。そろそろ何か習い事を始めようかと思っています。息子は落ち着きがない上に飽き性で、じっと大人の話を聞けるとは思えません。通っているのは保育園で「英語などの学習カリキュラムがある幼稚園児と、小学校入学時点で差が出る」という話も聞き、習い事でフォローしなければいけないのかと焦っています。(30代母親)
A、答え
日本における幼児期の教育では「遊びを通しての学び」「環境による教育」「一人一人に応じた教育」が重要であるとしています。それは、幼稚園教育要領や保育所保育指針で規定されています。「幼稚園に英語などの学習カリキュラムがある」ということはありません。幼稚園や保育園、こども園の保育者は、よりよい乳幼児教育の実現のために力を尽くし、共に質の向上を目指しています。ですから小学校入学時点で幼稚園出身か保育園かで差が出ることはないと私は信じています。このことをまずお伝えした上で、子どもと習い事について考えていることをお話しします。
小さな子どもたちが健やかに育っていくために大切にしたいこと。それは「やってみたい!」という気持ちだと私は考えています。気持ちが動いて行動が生まれる。「やってみたい」から始まる行動はまさに主体的な行動です。この反対側にあるのが「やってごらん」と背中を押される状態で、まだその気持ちになっていないのにその場に放り込まれたときの心持ちを想像してみてください。そこには不安や戸惑いが渦巻いているように思います。このような関わりを重ねていくと、イヤなかをする、という残念な習慣がついてしまいかねません。お子さんは動き回るのが大好きなお子さんですから、動き回ることを見極めながら寄り添っていかれたらいいのだと思います。
お子さんの気持ちを大事にして、「やりたい!」と心が動いたことに取り組んでみたらいいのではないでしょうか。何かをやったら楽しそうだったので、これもやったら、と誘っているうちに習い事がいっぱいになってしまった、という例を見たことがあります。どんなに楽しくても、やりすぎは禁物です。お子さんが好きなもの、やりたがっていることを見極めながら、寄り添っていかれたらいいのだと思います。
(文京区立お茶の水女子大学こども園・前園長、お茶の水女子大学特任教授)