落とし込みで大物狙い 千葉・内房保田「村井丸」釣りをしようよ!! ワラサ7.5キロ ヒラメ6.8キロ ヒラスズキ、マトウダイ2キロ 超特大ホームラン

千葉・内房は保田「村井丸」(村井智博船長)で狙う「落とし込み釣り」が面白い。サビキ仕掛けでアジを釣り、それを海中に漂わせて青物を狙う。今月に入って4キロ台のワラサから8キロ台のブリが上がっている。今は深場狙いだが、これから先は浅場でイナダやカンパチも掛かりそう。針がかりした後の大物とのファイトは面白い。ドッカンと一発、特大ホームランを狙ってみよう。

エサをサビキで調達

サオが微妙な揺れ方、横揺れする。エサで落とし込まれたアジが海中で明らかに獲物追われておびえ、恐れおののき、逃げ惑う光景が見てとれる。穂先が海面に突き刺さり、押さえ込まれたら完全に食っている。大きなアオッて軟調胴調子のサオがしなれば、ファイトの始まりだ。
保田沖では例年この時季から青物釣りが開始される。村井丸では今月に入って8日に7.5キロを筆頭に6、6、4.5キロのワラサが上がった。10日には6、8キロ、12日は7キロと5キロなど、まさに当たればホームランの状態となっている。中には6.8キロのヒラメ(同6日)、2.8キロのヒラメ(同12日)、同重量のマトウダイ(同18日)が、アジをのみこんで上がっている。
マトウダイは見た目こそグロテスクだが、フランス料理の白身魚のソテーに使われるような高級魚でもある。

獲物に追われておびえる〇エサのアジ

まずはエサとなるアジを調達する。サビキ4本針、ハリスは少し太めの12〜14号。針は食わせ8号、イサキ11号など。「ハリスが細いと切られますので、太い仕掛けの方がいい」(村井船長)。コマセカゴはLサイズまで。オモリは基本60号。ポイントが深かったり潮流れが速い場合に備えて80号も用意する。船長からの指示がある。「水深90メートルで底から5メートル上まで、アジの反応があります」などと。アジを食わせたら、少し仕掛けを落として反応を待つ。
釣り人の中にはアジを確保した後、ヒラメ釣りで使うイワシの泳がせ仕掛けを用意している人もいる。三つまたサルカンを使って上に道糸を結び、下にスナプ付きのヨリモドシなどでオモリをつけ、横からハリス(長さは2メートルもあれば十分)を結ぶ。エサ持ちをよくするため、アユの友釣りのオトリアユと同じでアジは掛けにしてアタリを待つ。

針がかり時「ドッカン」

小魚を捕食する習性を利用して狙うこのタイプの釣りは、全国各地で似たような形でやっている。ルアーでの青物狙いはこの発展系だ。宮崎県の南郷や塩釜、松島地域などでは「ドッカン釣り」とも呼ばれている。アジなどの生きエサに青物が食って針がかりした時の様子を「ドッカン」と擬音化して表現している。まさに、ドッカンと一っ発、獲物が掛かって釣れれば楽しい。

秋深まればイナダ、カンパチが浅場に

村井丸では現在、水深90~100メートルの深場を攻めている。アジも30cm前後の大型が多い。秋が深まれば、小アジを追ってイナダやカンパチが群れ込んで浅場へ突っ込んでくる。深場だとワラサが主体になるが、1.2kg級のイナダやカンパチが主体になれば数も釣れるし、水深も浅いので経験の浅い人でも楽しめる(村井船長)。例年10月いっぱいは楽しめ、潮次第では年内までメジマグロランになる可能性もあるという。

2025年9月27日(土)日刊スポーツ特集面

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です