2025/09/12 朝日新聞朝刊経済総合面「新NISA『さらに拡充を』米投信協会CEO国内限定枠は批判」新着!!
米国を中心とした資産運用会社の業界団体である米投資信託協会(ICI)のエリック・パン最高経営責任者(CEO)が朝日新聞のインタビューに応じた。新NISA(少額投資非課税制度)について、「非常に大きな成果を出した」と評価し […]
2025/09/12 東京新聞朝刊情報面 メトロポリタン+プラス「保育園と幼稚園 小学校入学時、差が出ますか?」ひとりで悩まない 宮里暁美の子育て相談新着!!
Q、質問 3歳2カ月の息子がいます。そろそろ何か習い事を始めようかと思っています。息子は落ち着きがない上に飽き性で、じっと大人の話を聞けるとは思えません。通っているのは保育園で「英語などの学習カリキュラムがある幼稚園児と […]
2025/09/11 東京新聞朝刊付暮らし面「戸建て修繕 計画的に 台所、浴室…30年で1000万円超」
原材料費の高臓で建築衰材価格が上がる中、一戸建て住宅の修繕に悩む人は少なくない。屋根の補修や住宅設備機器の交換などは、いつ実施すればいいのか。資産価値を維持しつつ、長く快適に荘らすための方法を専門家に聞いた。(古根村進然 […]
2025/09/10 神奈川新聞地域面「高校生とはたらく課」横須賀市の若手職員 地域課題解決へ政策立案
横須聟市は、市内在住・在学の高校生と若手職員がタッグを組んで地域の課題を解決するプロジェクト「はたらく課」をスタートさせた。互いのキャリアアップ支援を目指し、来年2月までの約半年間、新規事業の作り方講座や起業家の講演など […]
2025/09/10 東京新聞朝刊地域の情報面「心肺蘇生投薬時間の短縮証明」横須賀消防局山崎さんが「現場初」の論文
横須袈市消防局の救急指導係長で指導救命士の山崎真悟さん(50)がまとめた心肺停止患者の蘇生に関する論文が、米国の医学誌に掲載された。市消防局は論文をマニュアル化し、救急活動の改善を進める。「1人でも多くの市民を救いたい」 […]
2025/09/09 朝日新聞地域総合面「感動こそ『学びたい』気持ちの根源」清水先生のわくわく勉強法「野外上映 忘れられない記憶に」
みなさんは野外で映画を見たことがありますか。映画館でも自宅でもなく、空の下。僕はこの夏、初めて体験しました。教育効果も高いと感じたので共有します。場所は、フジテレビの近くのお台場海浜公園。無料で参加できる野外上映イベント […]
2025/09/09 日刊スポーツ新聞社会面「出血しても歯間ケアは続けて正解」正常な免疫応答 歯学博士 照山裕子の口福のヒント <21>
歯間ケア時に出血したからといって中断するのは逆効果であり、むしろ継続するのが正しいと語られています。歯ブラシだけでは歯の汚れの6~7割しか除去できず、デンタルフロスなどによる“歯間ケア”が必須とされています。出血はバイオ […]
2025/09/08 神奈川新聞教育・NIE面 教室に行こう<446>「待ってくれる先生や仲間がいる 横須賀市立浦賀中学校」
対話で学びを深める 「これって何て読むの?」「ゲートルって何?」。授業で配られた1枚の資料。生徒たちは4人の班に分かれ、読み合いながら内容を確認していく。読めない、知らない、ということを恥ずかしがる様子はない。資料には、 […]